最近全国的にも整備が進む「環状交差点(ラウンドアバウト)」はご存知でしょうか。
交差点に進入する際に車が速度を落とすため事故が起こりにくい、信号がなく停電の影響も受けないなどといったメリットがあると言われていますが、富山県でも2019年5月20日から県内初となる環状交差点が導入されることとなりました。
その環状交差点の場所はどこなのか、またルールや注意点、実際に利用した人の声などをまとめてみました。
環状交差点(ラウンドアバウト)とは?ルールや注意点
まず、環状交差点(ラウンドアバウト)とはどのようなものなのか、特徴やルール、注意点などをご紹介します。
環状交差点とは?メリットは何?
環状交差点とは、車両の通行する部分が環状(円)となっている交差点です。
簡単な図で表すとこちらのようなイメージです。
道路標識によって、交差点を通る車両が右回り(時計回り)に通行することが指定されています。
道路標識はこちらです。
こちらの写真はとある場所の環状交差点なのですが、見ていただいておわかりの通り、「信号」がありません。
このため、交差点での待ち時間が減少することや停電時に信号が使えないというトラブルが起きないことがメリットだと言われています。
また、環状交差点内では時計回りの「一方通行」となり、進入するために徐行する必要があることから交通事故内での事故が減るということも期待されています。
環状交差点のルールや注意点は?
環状交差点は、通常の信号機がある交差点とは交通のルールが全く異なります。
まずはそのルールを知っておくことがとても大切です。
交差点へ進入してから出るまでの流れに沿ってポイントをまとめてお伝えします。
(説明で使用している画像はすべて富山県警察のホームページより引用しております)
1.環状交差点の通行方法
まずは基本的なルールから説明します。
環状交差点では、あらかじめ出来る限り道路の左端に寄り、徐行で進入します。
環状交差点内は、右回り(時計回り)に通行し、出来る限り環状交差点の側端に沿って徐行しなければならないとされています。
2.車両の優先関係と環状交差点への入り方
次に、環状交差点での優先関係をおさえておきましょう。
環状交差点においては、環状交差点を通行している車両等が優先です。
なので、交差点内を通行する車両等の進行を妨げてはいけません。
また、環状交差点に入る際は、必ず左に曲がるため合図をする必要はありません。
環状交差点内を走る車両等の進行を妨げることがないよう、速度を落とし、優先車両等の有無を確認して下さい。
3.環状交差点を出るとき
環状交差点を出る時は、出ようとする地点の直前の出口の側方を通過した時(環状交差点に入った直後の出口を出る場合には、その環状交差点に入った時)に、左側の方向指示器を出し、交差点を出るまで合図を出し続けなければいけません。出る前に方向指示器を戻してしまわないよう注意しましょう。
4.歩行者に注意する
最後に、一番重要な歩行者への注意です。歩行者側にも信号がないため、ここは特に注意が必要です。
環状交差点に入ろうとする時や、環状交差点内を通行する時は、その環状交差点または直近で道路を横断する歩行者などに特に注意し、出来る限り安全な速度と方法で進行しなければなりません。
以上が環状交差点でのルールや注意点です。
右回り(時計回り)だけの通行や交差点から出る時など、慣れない運転となってしまいますが、注意点をよく理解して走行するようにして下さい。
富山県初の環状交差点の場所はどこ?
2019年5月20日から富山県内で初となる環状交差点が導入されます。
その交差点の場所は「富山県上市町柿沢の交差点」です。すぐ近くには陽南小学校があります。
交差点付近の地図がこちらです。(導入前のため、地図が変更次第更新致します。)
航空写真もありますが、環状交差点工事前の様子でしたので上空からはまだ確認できませんが、導入後の写真に変更ありましたら更新致します。
こちらは、5月20日からの運用を前に警察による運用ルールを近くに住む小学生に指導した際の画像です。(2019年5月16日放送「NHKとやまニュース」より引用)
走り慣れないため最初は戸惑うドライバーも出てきそうですね。くれぐれも安全運転で、特に歩行者には注意をして運転していただきたいと思います。
実際に利用した人の感想や反応は?
最後に、富山県初となる環状交差点を利用した人の感想や反応はどうだったのか、ご紹介したいと思います。
※2019年5月20日の導入以降にご紹介したいと思います。更新までしばらくお待ち下さい。
まとめ
今回は、2019年5月20日から富山県で初めて導入される環状交差点について、運用ルールや注意点、交差点の場所などお伝えしてきました。
見慣れず、また走り慣れない交差点ですので、最初はルールをしっかりと理解した上で走行するようにしてほしいと思います。
信号のない交差点となるため事故の減少は期待されていますが、特に歩行者には注意をしていただきたいと思います。
実際に交差点を利用した人の声はまた導入後にご紹介していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。