2019年4月30日に平成時代が終わり、5月1日から令和元年が始まりましたね!
平成時代の終わりには、日本全国の神社やお寺で最後の「平成御朱印」をもらおうと長蛇の列となったところも多かったようです。令和元年初日の2019年5月1日も、ゴールデンウィークの真っ最中ということで全国各地の神社は大混雑となりました。
今回は、記念すべき令和元年の御朱印がもらえる各地の神社のうち、「関西地方」にある主要な神社をまとめてご紹介したいと思います。また、「奉祝(慶事)御朱印」がもらえる神社やお寺も合わせてご紹介していきますね!
新しい情報が入手できましたら随時追加更新していきますので是非チェックして「令和御朱印」を集めてみて下さい♪それではいってみましょう~!
大阪府、京都府はそれぞれ個別にまとめていますので参考になさって下さい。
もくじ
関西地区で令和元年御朱印がもらえる神社・お寺一覧!画像も
令和元年の記念となる「御朱印」がもらえる関西地方の主要な神社やお寺を一覧にしてご紹介します。「令和元年」御朱印の画像も順次掲載していきますので参考になさってくださいね♪
※神社・お寺情報については変更となる場合もございますので参拝や御朱印をもらう際には念のため事前に直接各所へ電話にてお問合せ下さい。
【大阪府】
少彦名神社
令和、初めての御朱印は、やはり少彦名神社さんのは頂かないとね~🎵新作御朱印帳瑞雲には、三ページ(上段)書かれています🎵宮司さんの描かれた梅の見開きは薄いピンクの紙です☺️テレビ取材来てましたが、500人位並んでた〰️💦昨日、今日とお疲れが出ませんように🙏 pic.twitter.com/Ub0cbNyDp4
— MOKOMOKO0210 (@rengetsu) 2019年5月1日
少彦名神社の御朱印の行列すごい pic.twitter.com/qg42lo6cG7
— すいま (@suimaday08) 2019年5月1日
住所:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8
電話:06-6231-6958
参拝時間:開門6:30~18:30
参拝料金:無料
休み:なし(年中無休)
【京都府】
北野天満宮
本日から領布が始まった、北野天満宮の淡いグリーンの御朱印帳。色が膝丸カラーだなと思いお迎えしました^^
令和初日の日付の入った特別御朱印も頂いてきました。 pic.twitter.com/18dZK5So47
— 翠月suigetu (@suigetu2017) 2019年5月1日
住所:〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話:075-461-0005
参拝時間:4月~9月:5:00~18:00(17:00受付終了)、10月~3月:5:30~17:30
参拝料金:無料(境内)
休み:なし(年中無休)
【兵庫県】
湊川神社
平成最後の御朱印を夜間特別拝観「天下泰平の竹あかり」開催中の久能山東照宮で。
夜行バスで大阪に着き、電車で神戸の湊川神社で令和最初の御朱印を頂きました。#平成最後の日 #令和 #御朱印#久能山東照宮 #湊川神社 pic.twitter.com/zSMif7c0BR— カルラ@最推しは山鳥毛 (@age1837_1901) 2019年5月1日
住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
電話:078-371-0001
参拝時間:日の出~日没
参拝料金:無料
休み:なし(年中無休)
【滋賀県】
比叡山延暦寺
令和初は比叡山延暦寺に✨ゆっくり伺いましたが、たくさん御朱印頂けました😍 pic.twitter.com/I18fJ0DcJ2
— ☺︎ (@kokoroniaozorao) 2019年5月1日
住所:〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
電話:077-578-0001
参拝時間:8:30~16:30(3~11月)
参拝料金:大人700円、中高生500円、小学生300円
休み:なし(年中無休)
【奈良県】
春日大社
☘️春日大社☘️
今日から5月末まで特別御朱印が頂けます。書置きのみ。9時前に到着すると列はありませんでした。 pic.twitter.com/PRre3UzIm1— gurima (@k_gurima) 2019年5月1日
住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
電話:0742-22-7788
参拝時間:6:30~17:30(11月~2月7:00~17:00)
参拝料金:無料
休み:なし(年中無休)
【和歌山県】
熊野本宮大社
令和元年は熊野本宮大社を参拝
御朱印もらいました。⛩️ pic.twitter.com/DpdZzBpyic— ヒロ (@0226hk0226) 2019年5月1日
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮1100
電話:0735-42-0009
参拝時間:6:00~19:00
参拝料金:無料
休み:なし(年中無休)
改元は願いを叶えるチャンスでもあります。この機会にあなたの願いを明確にし形に変えませんか?
究極の開運護符で成功達成!

関西地方で令和元年限定「奉祝御朱印」はどこでもらえる?
関西地方で令和元年限定となる「奉祝御朱印」がもらえる神社やお寺はどこでしょうか。奉祝御朱印には「慶事」という文字が押されているものや金箔仕様のものもあり特別な御朱印ですね♪頒布が決まっている神社やお寺を順にご紹介していきます。
大阪府 少彦名神社
【少彦名神社】
昨日も朝早くから並びました。
記念御朱印帳「瑞雲」
(カバー付き)に
1ページ+2ページ見開きの
直書き御朱印。
御即位記念見開き御朱印
(書き置き)
雨の日限定御朱印(書き置き)
一昨日は4月
昨日は5月と頂きました。
ありがとうございました。 pic.twitter.com/toItaWg20f— 🍀ラスカル🐗 (@Blackrasukaru) 2019年5月2日
京都府 下鴨神社
令和元年初日の御朱印を頂こうと京都へ。下鴨神社で限定の御朱印♡平安神宮は雨の中で行列ができてたのでお参りだけ。 pic.twitter.com/riDPY5kPck
— さとなり (@satosato3104) 2019年5月1日
兵庫県 廣田神社
日本書紀にも書かれている 皇室ゆかりの #廣田神社 (兵庫県西宮市)にて #御朱印 をいただいてきました(300円)
右側は 先日のつつじ祭り限定
左側は 改元当日限定の御朱印です
記念撮影に #あくまで個人戦グッズ を入れて ツイートしよう! pic.twitter.com/U4iWf8O1Kn— えみぽん (@emif1215) 2019年5月1日
※順次追加掲載していきます。
改元は願いを叶えるチャンスでもあります。この機会にあなたの願いを明確にし形に変えてみませんか? 恋愛や商売・仕事など解決できない悩みはありません。おひとりお一人にあった護符を是非手にしてみて下さい。
「令和元年」スタートとなる5月はゴールデンウィークということもあり令和御朱印をもらおうと各地大混雑のようです。事前によく計画立てて事故などにもお気をつけてお参り下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【この記事を読んだ方に読まれています】